2022年9月4日日曜日

11年待ちのコロッケ


一生モノとして手にした裁縫箱
10年以上は経過したと思う。


動作チェック、問題なし!
とりあえず、閲覧されると
その情報がきちんとこれまで通り反映された模様
どうかこのまま不具合なしでありますように☆



2022年9月3日

2回目の動作チェック。


前回の記事、初回の『動作チェック』は無事に閲覧履歴が統計ページに反映されたとわかったし、オマケのように過去の記事も足あとが残ったとわかったから、とりあえずブログの統計機能は元に戻った模様。


2回目の動作チェックとして、過去に書いたものでずっとアップするのを持ち越したものをアップしてみようと思う。


内容的にかなりしょうもないというかどうでもいいようなことを書いているけれど、けっこう面白いことを書いているなと思う。


2016年の夏、外にも一歩も出ず、家にこもっている時、時々ネット回線のない家の中でパソコンを開いてその時その時に思ったことをブログの下書きとして書いた。


当時は、名古屋から新潟に戻ってきて1ヶ月くらいの頃で、本当に文字通り一歩も外に出なかった時期だと思う(買物どころか一歩たりとも玄関より先の下界に一切出なかった)。


10数個下書きしたような記憶があるけれど(そして少しずつそれをアップしたいとどこかでボソリとつぶやいた記憶もある)、どれもこれも有言不実行でここまで来て、そしてこの「動作チェック」なるものを必要としている今、今すぐにアップできそうな下書きはと考えて即座に思いついたのがこれ。


ちなみに記事の中に出てくる「裁縫箱」は、使わない時間も長いけれど今も現役、これからも現役として死ぬまで使う予定。


本当に良い買い物をしたと今でも思っている。


本当は開けた状態の写真も撮ろうと思ったけれど、基本的に整理整頓が苦手な私が裁縫箱だけ整理整頓が上手なんてことがあるわけもなく、開けたらカオスすぎて写真を撮る勇気がなく断念。


もし気になる方がいたら、

「倉敷意匠 ソーイングボックス」

と検索したら出てきます。


この後、6年前の6月にタイムトリップ。







『待つ価値』

2016年6月19日 


新聞のテレビ欄を見ていて気になったフレーズ。 


待つ価値のあるものを紹介する内容のようで、その限られた文字数の中には「11年待ちのコロッケ」とあった。 


番組制作側の意図もわからなければ、キャッチコピーを考えた人の意図も知らない。 


だけど、その言葉だけを見た私にはとても異様な光景に思えた。 


私も過去に一度だけ、年単位で待つ品物を購入したことがある。 


今も手元にある、職人が1つ1つ手作りする木製の大型裁縫箱だ。 


ただし、私は予約をして待ったのではなく、入荷時期と在庫数のタイミングが丁度合って、それで一切待たずに購入できた。 


それよりも前は「売り切れ」と出ていたから、売り切れの時は買わずに「あぁ今売り切れなんだ」と思ってそのままにした。 


しかもその木製の裁縫箱を待ったのは、一生モノと思ったからだった。 


一生使う予定としてさんざん色んな裁縫箱を探し回り、そして最後の最後に自分で下した決断だった。 


「一生使う」という決断が下されたら、入荷待ちは苦ではなくなったし、むしろタイミング良く入荷と合えばいつかはその素敵な裁縫箱が自分の元へくると思うと楽しみでさえあった。 


話は戻って、そのテレビ欄で見かけた11年待ちのコロッケ。 


もしかしたら視聴率狙いで打ち出された言葉なのかもしれない。 


それはさておいても、本当に11年待ちのコロッケが存在するとしたら 


この11年という未来の歳月に対して、私にはその長い間待ち続ける理由がわからなかった。 


これが1つ1つ手作りで且つ実用的に使うものであれば、入荷待ちするのはわかる。 


でも品物はコロッケで、11年待っても食べたら一瞬で終わる。 


さらにもっと言えば、11年後、確実に生きていて現住所に住んでいて電話番号やメールアドレスも同じままそんな保証のある人なんてそうそういない。 


それを見据えて11年待ちのコロッケを予約するんだろうか。 


この絶対的に変化しないと言い切れるような状況を11年も維持するというのが、私には異様な光景に映ったのだった。 


ましてや、11年後のある特定の日の自分の状況なんてさらにわからない。 


勝手に想像すると、届く少し前には「日中にお届けします」というような一報も入ることだろう。 


何も連絡なしにいきなりクール便とかでコロッケが配送されるとは思わない。 


それでも、11年ものあいだ、いつかはそのコロッケが届くなんて覚えていられるだろうか。 


「一生使うぞ!」位の意気込みのあるものは覚えていられても、コロッケのように食べたら終わってしまうもの、姿かたちが跡形もなくなくなってしまうもの、それをずっとずっと覚えておく、とても想像できない。 


周りの人たちを見ても、数年単位で見れば色んなことが変化している。 


11年もの間何も変わらずにずっと続くものがあるとしたら、今のこのご時世とてつもなく貴重だったりする。 


11年待ちの幻のようなコロッケ 


どんなものなのか今日はテレビを見てみようと思う。 




*¨*•.¸¸☆**¨*•.¸¸☆**¨*•.¸¸☆*・゚





『11年待ちのコロッケ』

2016年6月22日 


11年待ちのコロッケという特集をテレビで見た。 


店主さんの努力やこだわりは見ていてもすごく良かった。 


「肉屋さん」ではなく、職人と呼ばれるようなすごい方だった。 


だけど、どうにも解せないのが11年待つお客さん側の心理だ。 


店主さんがコロッケを提供する意図とお客さん側が手にしたいと思う理由にギャップを感じずにはいられなかった。 


店主さんは、A5ランクの肉の認知度を広めるために、赤字でなんとコロッケを作っている。 


まったく採算に合わないまま、コロッケを提供している。 


お客さんの方は、その店主さんの意図を知って購入している人はそんなにいない気がする。 


どちらが良くて悪いということはないにしても、何だか見ていて釈然としないものがあった。 


他にも長く待つものを同じ番組内で放送していた。 


事故で前足1本を失った犬の義足を4年待ち。 


亡くなった祖母の形見の伝統工芸品のたんすの修理待ちに11ヶ月。 


そういうのはストーリーがあるし、見ていても何か大切な思いが画面の向こう側から伝わってくる。 


だけどコロッケは、手にする側の人たちの何かそういうストーリーが見えてこない。 


美味しいものを食べることも人生の楽しみの1つだし、悪いとは思わない。 


だけど、何か釈然としない思いが自分の中に残る。

0 件のコメント:

コメントを投稿