2018年10月29日月曜日

寒い季節に作りたい料理

忘れないように、作りたい料理の計画表。


#えのきの肉巻き

えのきの肉巻きに目覚めたのは、名古屋にいた頃、近所の八百屋さんがしているお洒落バル的なお店に行ってからだった。

そこだけは自信を持って、友達を連れて行くことができた。

しかもお酒飲めない人でも楽しめるぐらいに料理が美味しかった。

ある時、えのきの肉巻きを注文したら、あまりの絶品に驚いた!

私はそれまで肉巻きの類いを美味しいと思ったことがなかった。

だけど、それは桁違いに美味しかった。

それで家でも試した。

味付けは適当で、楽なのは麺つゆ、自分で味付けしたいなら醤油+みりん+酒に砂糖とか和風顆粒だしは好みで、という感じ。

焼くとえのきのねっとり感が出て、それが良い具合に調味料が肉の周りに付く接着剤的な役割をしてくれて、何だか知らないけれど私にはツボの味になる。

ビール(発表酒)がグイグイ進む味で、私は思い立つとよく作った。

この間テレビで見たのか料理ブログで見たのか忘れたけれど、何かの肉巻きを見て自分も久し振りに作りたくなった。


#みょうがの肉巻き

今の家には、みょうがが自生する。

スーパーで買うと3本で100円とかして超高級食材だけれど、あれは水やり不要、何もしなくても毎年夏から秋にかけて勝手ににょきにょきと生えてくる、春に採れる山菜並みに自生力のある植物。

母の実家なんかは、ピーク時ならスーパーの袋がいっぱいになるほどに採れる。

手間暇を考えると、なぜあんなに高級なのかがいまいちよくわからない。

いつだったか実家から米と一緒にみょうがも送られてきた。

当時そこまで好きではなかった私は(今はすごく好き)、クックパッドで調べた。

その時に見つけたレシピで、今でも重宝している。

みょうがは縦半分に切って、その間に味噌と砂糖と酒を混ぜたもの、お好みで唐辛子振っても美味しい、を挟んで、また元の1つの状態に戻したら肉をくるくる巻いて焼くだけ。

オリジナルのレシピはもっとたくさんの調味料を使っていたけれど、私は面倒くさがりだから、その最低限の調味料で間に合っているし、それで十分おいしい。

焼いてる途中で、みょうがから味噌がにじみ出てくるけれど、気にしない。

それも大好きな肉巻き。


#グラタン

寒くなってきたからグラタンが美味しい季節。

1人暮らしをしていた頃、人が来るたびに作っていた料理ナンバー1だった。

グラタンほど見栄えが良く、簡単なのに手間かかってます風なのは他になかった。

ぱっと見、豪華なのも良かった。

誰に作っても喜ばれた。

グラタンには簡単に作るやり方がある。

昔、ホワイトソースを一から作って、それが毎回うまくできなくてすごいストレスだった。

だからグラタンとかドリアなんてハードル高すぎて作ることがほとんどなかった。

よく作るようになったのは30代に入ってからだったと思う。

クックパッドか何かのレシピでそのハードルを下げる方法が書かれていて、それ以降ストレスフリーで作れるようになった。

バターの方が風味がいいけれど、なければ普通のオイルで大丈夫。

オイルで具材炒めて、一旦火を止めて、適当に薄力粉をパラパラと具材にかけて、へらを使ったりしてまんべんなく粉で具をコーティングするようにして、あとはそこに牛乳を入れて火をかければ、あのグラタンの素ができる。

味付けは、炒めてる時か薄力粉を入れる時、思い立った時にしている。

コンソメが私は好きだけれど、みそ味の和風の味付けも試したことがある。

そこはお好みで。

コンソメも顆粒でなくてキューブなら、指で潰して粉状にしてた←ザ・適当。

しかも基本的に具材は何でもいい。

野菜だけでも美味しいし、肉でもベーコンでもあさりのむき身でもエビでもなんでもいける!

チーズが足りない時はパン粉でごまかす。

食パンがあれば、適当にちぎってミキサーにかければ、生パン粉が即席でできる。

という裏ワザ的、というか適当な部分は、人に聞かれない限りは黙っていて、まるで手が込んでます風に装ってしれっと出していた。


#栗原はるみのじゃがいもグラタン

これはドミニカにいた頃、日系人の方で日本食の仕出しをされてる方から食べさせてもらった一品。

じゃがいもと塩と生クリームだけだったかな…。

ネギも入っていたかな…?

気になる方は、栗原はるみさんの本、『ごちそうそまが、ききたくて。』にレシピ載っています。

開いて左側のページにあったと思う。

その料理上手な方は、その本をボロボロになるぐらいに読み込んでいて、これを真似したのよと言って本を見せながら教えてくれた。

今頂き物で北海道のすっごい美味しいじゃがいもがあるから、それがあるうちに作ろう。


#コロッケ

作ろうと思いながら延期、延期…が続いているコロッケ。

これも作りたい、本格的に寒くなる前に。

寒くなると、台所に立つのがしんどくなる=手間のかかる料理はあまりしたくなくなる。

家が建て直されてIHになったけれど、ガスの方が料理する時に暖かいことを知った。

かなりどうでもいいことだけれど、物は最新型でも使い手は昭和の何十年前の暮らしが染み付いているから、多機能なものを全く使いこなせていないという…。

たまに気が向いて、違うボタンも試すけれど、機械がおかしなこと(機械はおかしくないけれど私には理解できないこと)を言い出すから、そしてその機械が言う指示に従って正しい設定ができていないから、機械もいつまでも作動せず、やっぱり普段の使い方でいいか!となって、加熱以外の機能を使ったことがないという…。


#高野豆腐の肉詰め

私より1つか2つ上の男性の飲みブログで、その方は自炊もするらしく、高野豆腐の肉詰めが出てきた(←誕生日の記事があって、年齢がわかった)。

料理ブログサーフィン中に見つけて、男性のブログでそういう料理が出てくること自体意外で、良い意味で驚いた。

それがまたおいしそうで、私も久しぶりに食べたくなった。

高校生の頃に知り合った年下の女の子の友達のお母さんがめちゃくちゃ料理上手で、そのお母さんが作ったものを食べたのが最初。

ガサツな性格が災いして、綺麗に成形できないことが多々あるけれど、味はいつも美味しい。

これからの季節にぴったりの一品!

ちなみにこれ、コロッケ並みに面倒なレシピだから、気合い入れないと作れない。

高野豆腐を水で戻すのはいいけれど、その後包丁を入れてポケットを作るところが難しい←ここで毎回やらかす。

肉の部分も、作りながら「ハンバーグでいいじゃん」といつも思う。

ポケット失敗の中に肉を詰めて、そして和風の味付けの煮汁で煮る。

手間暇がかかるくせして、見た目のクオリティーが低いのが毎回残念で仕方ない。

個人的に、レンコンのはさみ焼きとかも下手くそだから、そういう系統の料理だけをプロに習いに行きたいなぁと思う。

バラバラ事件が起きない人たちは、どうやって作っているんだろう…と思う←調べる気なし。


#シチュー

20代の頃、おばの家でご飯をいただいた時、シチューが出てきた。

なぜか家ではいつからか作らなくなって、久しぶりのシチューに感動もひとしおだった。

シチューって不思議な食べ物で、味ももちろん美味しいんだけど、食べるとホッとする、そちらの効果の方が私には驚きだった。

それ以来、シチューを秋から冬にかけて時々作るようになった。

私は、カレーもシチューもポトフ(野菜主役の塩味のスープ)も、1人暮らしでも量を気にすることなく作っていた。

3日連チャンでも全然平気だった。

余談だけど、ポトフは塩だけで本当に美味しいスープができる。

あんなに奥行きのある味は、他の調味料を足すと出せなくなる。

今度自分1人の時にまたポトフは作りたいなぁと思う。
(生粋の新潟県民の父と母にはウケない味だと思うし、そこに何かを目の前で足されるのを見るのもイヤだから、これは1人の時に作るに限る)



#料理日記

朝からお昼に食べる用のタイカレーを作った。

冷蔵庫と冷凍庫をガサゴソして、玉ねぎ、人参、エリンギ、かぐら南蛮(地元産のパプリカみたいな形をした辛い南蛮)、冷凍の厚揚げを具にすることにした。

今回はイエローカレーの素を使った。

個人的なこだわりで、具材を炒めたら少量の水で煮て、それからカレーペーストを入れる。

パッケージの作り方には「煮る」とは書かれていなくて、炒めたら直接ペーストを入れるとあるけれど、私は水で水分がなくなるまで煮てから入れた方がおいしいと感じる。

具材それぞれから旨味成分が出るように思う。

煮ている時のグツグツする音を聞いて、ここにも好きな音があった!と思い出した。

先日、サンドイッチを作った時に、ベーコンを小さなフライパンで焼いた。

その時にベーコンが焼ける時の油がパチパチパチッてはねる音に魅せられて、しばらくその音に聞き入っていた。

ベーコンが焼ける音ってどうしてこんなにもしあわせな気分にしてくれるんだろう…と1人で悦に入っていた。

具材を煮る時のグツグツした音にも、同じようなしあわせが満ちていて、私はそういう音が好きなんだなぁと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿