2014年7月24日木曜日

心理検査の落とし穴

「エコグラム」と呼ばれる心理検査がある。

全部で50問(10問×5分野)、YES・NOで答えていく(一応、どちらでもない、も有り)。

わたしがエコグラムを最初受けたのは、今から10年ほど前。

通信制の大学の心理講座の中だった。

実際にキャンパスに行って、対面式の授業を受けたのだけど、

その時のわたしの結果の分析の言われようは、相当ひどいものだった。

大学で教鞭がとれるわけだから、少なくとも博士号なんかを持ってられる、

カウンセラーの先生だったと思う。

先生は、わたしの数字的な結果と、その結果を折れ線グラフのようにした図の両方を見て、

「あなた大変でしょう!?

色々と生きづらかったり、人との関係の中で大変でしょう!?」

そんな類のようなことを言われた。

わたしはいきなりそんなことを言われて、はっきり言ってパニックだった。

わたしがぴんときてなくて、答えないうちに、

「お母さんとの関係で、何か思い当たることない?」

とさらに質問を重ねた。

これが1対1のやりとりではなく、数十人授業を受けている中での出来事だった。

その場では何が何だかわからず、わたしは授業の後にもう一度個人的に先生に質問した。

どんな意味や意図でそういうことを質問されたのか、当時のわたしには理解できなかった。

先生は、とにかく親子カウンセリングの必要性をわたしに説き、

わたしはわたしで、自分の親子関係の悪いところを必死に探そうとし、

何かがまちがっていたんだろうか・・・という不安ばかりが募って、それっきりになってしまった。


その後も、2回程度は、エコグラムを何かの折に受けたと思う。

よく就職試験なんかで使われたりするから、そんな感じで受けた記憶がある。


で、今回、興味が湧いて受けた心理講座の中にまたエコグラムが登場した。

最初のスタートから数えて10年以上は経過したかと思う。

そこで、わたしは、当時なぜあれほどに先生にマイナスにしか取れないようなことばかり

言われたのか、言われたというより、先生がどうしてそういう発言に固執したのか、

その謎がよく解けた。


人によっては、エコグラムの折れ線グラフの形が変わったりするらしいけど、

わたしは、その初回から今回のも含めて、数回分すべて同じ様相の形だった。

だから、わたし自身、基本的な考え方や行動はあまり変わっていない。

で、そのわたしの折れ線グラフの形というのが、

「人間関係に振り回される、典型的な例」

にぴったり一致するものだった。

この、「人間関係に振り回される、典型的な例」

という分析は、実は今回初めて知った。

わたしは、今回講座を担当した先生のところにも、個別に聞きに行った。

でも、今度はちょっと違う質問をした。

わたしが質問したことは、

自分は人にはとっても恵まれていると思っている、

これは今だけじゃなくもうずっと長いことそう思っている、

周りの人にもそう言われたことまである位に本当に恵まれている、

なのになぜ、人間関係に振り回される典型的な例になるのかがわからない、

そう質問した。

先生の答えはいたってシンプルだった。

「貴女、困ってないんだよね?だったらそれでOKよ!」

その後補足して、

一般的にはそう言われてしまう形ではあるけれど、

本人がそう感じてなければ違うってこと。

ついでに最初に受けた時の、当時の先生に言われたことも伝えたら、

「それは、その先生が一般的な理論に当てはめて貴女を見ていただけ。

こういう結果なら、こういう性格の人だと決めつけて話していただろうから、

だから、そんな内容のことを言われたのかな・・・」

あと、人間関係に振り回されるという傾向が強い形ではあっても、

ひとつひとつのパートを見ていけば、

楽しいことが好きで、裏表がなくて、面白い人っていう風にもなるから、

周りにはそう映ってるんじゃない?とまで言ってもらえた(←これはとてもうれしかった)。


長いこと、なんであそこまで強く言われなければいけなかったのかわからなかったことが、

今になってわかった。

最初の先生は、理論が最初にあってその後に目の前のわたし、

要はわたしが二番目だった。

目の前の人よりも、理論が勝り、当然わたしは混乱し、

わたしもわたしで、この人はわたしの何も知らないのに、何を好き勝手に言ってるんだろう・・・

と思えば良かったけど、そう思えるだけの自信がなかった。


わたしは、やっぱり人は、たとえどんな人でも、

数字や傾向だけでは推し測ることのできないものだと思っている。

同じ人でも、昨日のその人と、今日のその人と、明日のその人と、

それぞれ状態が違う。

ある程度の枠組みはあった方が便利だし必要だとも思うけれども、

それによって目の前にいる人が決めつけられてしまうことは本末転倒だと思ってる。


当時は、とっても不愉快な思いをしたし、

必要以上にいろんな不安や葛藤がのちのちにもたらされるようなことにはなったけど、

この心理検査の落とし穴的な体験ができたことは、ある意味とっても貴重だと思ってる。

1 件のコメント:

  1. ふーむ・・・同じような分析結果が出ても、それを取り扱う先生の
    説明ひとつで、そのテストの人にもたらす意味って全然違う、
    ってことだね。

    私もエコグラム2~3回受けたけれど(適正検査やワークショップ)、
    いつもアルファベットの「N」型のグラフになった。
    YES・NO式だし、テスト中は「こんなの、みんな大体同じような
    選択するんじゃないの?そんなに違いが出るかなぁ?」なんて
    思っていたら、 終わってから周りの人と見せ合ったら、
    自分だけ変な形のグラフで、ギョッとしたもんですよ(笑)。

    人と違うってだけで、すでに「え、私ちょっと変!?」 って
    思ってるところに、「あなたは〇〇タイプですね」なんて言われると、
    なんかすごい偏った烙印を押されたみたいな・・・(^^;)

    「こうですよ」って人からわかりやすい説明をつけてもらうと、
    特に悩んだり迷ったりしている時なんかは、そのまま鵜呑みに
    しそうになっちゃうけれど、よくよく気をつけないと、
    「あの人って〇〇タイプだから・・・」だけで何でも片づけたり、
    「私って〇〇タイプだからな・・・」っていう言い訳?に使っちゃったり。

    大雑把なタイプ分けでは測れないゾーンに、一番その人らしさとか
    面白さとかが、ぎゅっとあるんじゃあない? 
    なーんて、素人が知ったかぶりで思ってしまう今日この頃。。。

    返信削除